まず、この写真を見て欲しい。モダンアートではない。これは除染の際出た汚染土。それを袋詰めしたバッグの山。際限なく溜まってゆく。
さらに、下図でわかるように日本の54基の原発の使用済み核燃料プールは、あと10年もするとどこも満水になる。

2007年の新潟県中越沖地震では、震度6強の地震が稼働中の刈羽原発を襲った。稼働中の原発に震度6強が襲ったのは世界初。その結果3億ベクレルの放射能漏れ、3100カ所に故障ありとされ、その後、運転再開まで2年を費やしている。たが、その経験が生かされない中、福島の事故が起ってしまった。
(震災後の福島3号機)
今回、福島第一原発事故では「想定外の津波」が問題視されているが、ここで注目したいのは、刈羽原発では津波の被害はなかったが激震により変圧器火災が起ったという事実。実は東日本大震災では青森県東通り、宮城県女川、福島第一第二、それに東海村第二原発で震度6を観測。その5つの原発すべてで事故が起っていることだ。津波の被害はそのうち1つ。あと4つの原発は激震で事故が起っている。4カ所で電源を失い、1カ所で爆発ということだ。以前に起った刈羽原発事故、志賀原発事故を含むと日本の原発は震度6以上で100%事故が発生したことになる。
--------------------------------------------------------------------------------
知られざる東海村第二原発の危機
3:11では福島第一原発に報道が集中していましたが、東北の5つの原発すべてで事故が起っていました。特に東海村第二原発(第一は廃炉作業中)ではあわやメルトダウンという危機に直面していたのです。津波の被害は受けなかったのですが、それも危機一髪状況でした。というのも元々4.9mの防潮堤を6.1mにかさ上げする工事行われており、何と東日本大震災の2日前に完成したばかりだったからです。そこに5m級の津波がきて、わずか70cmの余裕で危機を逃れたのです。もし、工事が数日遅れていれば、福島と同じ状況となったのです。ただ、問題は津波だけではなく、激震により4カ所の外部電源は遮断されました。非常用ディーゼル発電機の一部も故障しましたが、稼働できる発電機を手動でなんとか動かし、冷温停止に持ち込んだのです。(通常冷温停止は1日でできますが、4日目にようやく停止したのです。)間一髪でメルトダウンを免れたのです。しかも、5キロ圏内に8万人、30キロ圏内には100万人が住んでいるのです。東京までも110キロ、大惨事になっていたでしょう。これを受けて16年間東海村の村長を勤めた村上氏は日本全国17の原発立地村の村長で唯一「脱原発宣言」を表明しました。
----------------------------------------------------------------------------------


東京新聞の記事にあるように、その被害総額は220兆円という天文学的数字となる。しかも、それは原発事故を含んでいない。現在福島のタンク汚染漏れ処理だけで100数十億の税金が投入される。国の年間予算は99兆円。一体どうするのか?
同じことを起こしてはならない。しかし、地震は確実にやってくる。ではどうすればいいのか。いち早く、廃炉を決定し、浜岡原発の燃料棒を他の地域に運び出すこと。停止していても燃料がある限り、永遠に冷却し続けない限り、地震事故の可能性は存在するのだ。
———————————————
日本防災士機構認定防災士
一般社団法人 災害支援団体クラッシュジャパン 次期東京災害対策担当
栗原一芳
crashkazu@gmail.com
0 件のコメント:
コメントを投稿