大都市を襲う2つの巨大地震
図のように、真っ赤になったエリアが、今後30年で震度6以上が起きる可能性の高いところだ。これは南海トラフ地震と首都圏直下型地震(都心南部地震)の影響地域といえる。そして上記の2つの地震はどちらも政府発表で今後、30年で70%の高確率となっている。首都圏直下は日本の頭脳である東京を直撃。一方、南海トラフの震源域は東日本大震災の2倍の1000キロに及び、千葉から鹿児島までの範囲で強い地震に見舞われ、名古屋、大阪含む西日本に甚大な被害を及ぼす。
———————————————————————
南海トラフ地震の概要
● 海溝型 M8-M9
● 最大震度:7
● 発生確立:今後30年で70%
● 震源域:鹿児島から伊豆半島までの2000Km
● 西日本で壊滅的ダメージ
全壊・焼失棟数:238万棟 (大阪で33万棟)
死者・行方不明者:32万人 (7割は津波被害、うち静岡で10万人)
被害総額:220兆円
津波:大阪、名古屋で津波5m)
難民数:950万人
起れば国の存亡にかかわる国難!


被害者の7割は津波被害

いつ起るのか?
南海トラフ地震、東京への被害
● 震度:5強
● 一時的な交通/通信麻痺
● 長周期地震動による高層階の長時間による水平揺れ。家具などの固定がされてないと、致命的なダメージとなる可能性がある。
● 東京湾岸の12基の火力発電所、5000基の石油タンクなどへのダメージ。
スロッシングによる油の流出と湾岸火災の可能性
(スロッシング)
● 津波最大高3m、湾岸地区、ゼロメートル地帯の浸水、液状化
都内での津波死者は出ないことになっているが、伊豆諸島、小笠原諸島で津波により計1774人が死亡と予想。都内のゼロメートル地帯では、堤防の決壊や液状化による沈下などで浸水の可能性がある。東京都は浸水の場合1m以下とするが・・・
● 富士山噴火の場合 火山灰が2cm−10cm 幹線道路の灰排除に4日、航空機の飛行に影響。避難対象人数は56万7千人に及ぶ。
地震予知の第一人者・長尾年恭東海大学教授によると・・・「東海地震が起きた場合、かなりの高率で富士山が噴火するでしょう。・・・活火山であるはずが300年も噴火しなかったこと自体、異常だと考えたほうがいい。東海地震後に富士山は間違いなく噴火すると考えるべきです。それは地震が起きた後、おそらく数十日~2年以内でしょう。」「週刊現代」2012年1月21日号
● 浜岡原発事故による放射能漏れにより、8時間ほどで首都圏放射能汚染。浜岡原発は今年中に再稼働申請予定。
● 長期的物不足 西日本の壊滅的ダメージと交通網の遮断により、長期の物不足が ボディブローのようにじわじわと都民生活を苦しめることに。
● 復旧、復興の長期化 瓦礫処理に19年という試算が出ている。
———————————————————————
クラッシュジャパンでは防災啓発セミナーの講師派遣を行っています。
一般社団法人災害支援団体クラッシュジャパン 次期東京災害対策
日本防災士機構公認防災士
栗原一芳
0 件のコメント:
コメントを投稿