大災害では、個人の備えが基本。以前にお分ちしましたように、阪神淡路大震災の場合は自力で瓦礫から這い出て助かった人が2割、隣の人に助けてもらったのが7割、公共の助け(いわゆる制服組)に助け出されたのは1割だという。
阪神淡路の被災者の証では、初日、自分達で近所の人82名を助けた中で命が助かったのは60名、3日目には19名を救い出したけれど助かったのはゼロだったそうです。いかに初日の救出作業が大事かということです。実際、火事になっても消防車は物理的に来られないのです。物理的とは先ず、道にヒビが入っていたり、落下物があったり、電柱が倒れていたりで車が通れない。それよりも、東京消防庁にはポンプ車が全部で488台、救急車は何と231台しかない。(ちなみに私が住んでいる東久留米市には救急車が2台しかない!)
1.生き埋めになるな
阪神淡路では死者の90%が家屋の倒壊による圧死。残り約10%は、火災による死者。圧死者は1階で寝ていた方が多く、倒壊家屋でも2階に居た人は助かっている。東北は雪の重さでつぶされないように屋根が軽くて倒壊に強い造りになっている。また、プレハブはほとんど被害がなかった。逆に、沖縄などでは台風で屋根が飛ばされないように瓦等で重い造りになっており倒壊しやすい。生き埋めになった場合、閉じ込められた場合用に小型の笛を携帯しておくことも助けになる。
2.火を出すな。
阪神大震災の場合は火の始末が出来た人は40%。初期消火が鍵。家庭に
も消火器を装備し、使い方を知っておく必要があります。消火器はアマゾンなど通販で買えます。火を消すチャンスは揺れを感じた時。揺れが収まった時(大きな揺れは1分程度)、出火した時(1−2分程度では燃え広がらないので、落ち着いて消火する。)
3.怪我をするな。
落下物、散在したガラスに注意。救急車が足りないので、電話がつながれ
ば、#7119で怪我や病気の状況を説明して救急車を呼ぶべきか相談できる。
病人、負傷者を見たら、先ず、観察します。
1)大量の出血があるか。
2)意識はあるか。「もしもし、大丈夫ですか」と声をかけ反応を見る。
3)呼吸はあるか。胸が上下に動いているか、はく息が感じられるか。
4)手足は動くか、顔、皮膚の色、温度など。
通常時、東京都内で救急車が要請を受けてから現場に到着するまでの平均時間は6−7分。この6−7分が傷病者の生命を大きく左右する。まず、119番する。そして、助けてくれる仲間を集める。自分が現場を離れられない場合は、そこに居る人に119番の連絡、また、他の人にAEDをもってきてくれるよう頼む。心肺停止の場合はすぐに心肺蘇生(CPR)をする。1分間に100回のテンポで、30回。その後で出来る場合は、人工呼吸を2回、そのサイクルを継続する。胸骨圧迫は胸が5cm沈むまで。気道確保のためあご先を持ち上げながら、額を後方に押し下げ、頭を反らす。心肺蘇生が5分以内に開始され、AEDまでが10分以内に行われた場合、生存率は37%、心肺蘇生が5分以上経ってから開始され、AEDまでに10分以上経過した場合は生存率は0%近くになる。
AED(電気ショック)は、まず電源を入れる。すると音声メッセージが流れるので、その通りに行動する。電極パットの1つは鎖骨の下側、1つは脇の下から5cmくらい下側に取り付けます。大事な事は、心臓の状況解析の時と、電気を流す時は傷病者に触れない(感電の危険もあり)ようにする。
避難所には小中学校が指定されているが、23区の小中学校の34.1%が築40年以上。(これは、全国平均の2倍)予算が無いので耐震補強工事は進んでいない。避難所の中も安全とは言えない場合がある。また、普段でも、日本では年間平均10万人の突然死が起っている。突然死の原因は主に心臓発作と脳卒中。災害のストレス下で突然体調を崩す人も出る。
救命、応急手当の訓練を受けておく事が助けになる。実際は地元の消防署を会場に講習会が行われるが、講習会予約は財団法人 東京救急協会(03−5276−0995)へ。
0 件のコメント:
コメントを投稿